相手を尊重することも介護の思いやりになる

介護の仕事をする際、どんな心掛けが必要だろうか。

介護は、相手のできないところをサポートするだけでなく、利用者への思いやりを持つことで、心のケアにもつながると考えられる。介護には、食事の準備や、排泄、入浴などの生活に必要な介助が求めらるが、利用者も人間なので業務だけを淡々とすればいいというわけではないのだ。

仕事をテキパキとこなすことは大切だが、事務的になってしまうのは好ましくない。介護される側にとって、そのような介護士の仕事の進め方はあまり心地の良いものとはいえなくなるだろう。そこで、事務的な作業の仕方よりも、しっかりと利用者に寄り添った声かけや、介護のやり方を変えてみるのも1つの手かもしれない。

その人の癖や、して欲しいことを1つでも覚えておくだけで、利用者は嬉しく感じるものだ。介護士と介護される側は、密に関わる事も多いため、そうした相手の気持ちに寄り添うことで、信頼関係や安心感を得られるようになるだろう。

また、思いやりとは何でもやってしまうことが相手の為になるとは限らない。介護をされる方の中には、頑張れば自分でできることや、日によっては自分でやってみたいという方もいるはずだ。もちろん介護士が手伝えば早く物事が進む場合もあるが、それは正しいことだろうか。

相手の気持ちを尊重し、ときには手を出さずに危険がないようにだけ見守ることも大切だといえる。その際は、転倒など防ぐ工夫やすぐにサポート出来る距離で目を離さずに待機することが大切だ。